町内会への訃報はどうやってお知らせする?式ふりの配布方法と家族葬の案内。
2022年9月2日
2022年11月10日
2022年11月10日
訃報のお知らせは、町内会や近隣の方へお伝えしなくてはならないこともあるかと思います。
町内会への訃報連絡は主に回覧板や式ふり(訃報案内)を配布しますが、町内用の式ふりを配るのは、遺族と町内会の役員のどちらなんでしょうか?
また、家族葬で執り行う場合にも、町内会への連絡は必要でしょうか?
地域や町内会により変わってくると思いますが、私たちが住んでいる地域の方法をご案内させていただきます。
まず、『町内用の式ふりを配るのは、遺族と町内会の役員のどちらですか?』について、地域により呼称は変わると思いますが、町内会長さんや自治会長さん、班長さんなどにまとめてお渡しして、町内会のお宅へ配っていただくようになっています。
次に、『家族葬で執り行う場合にも、町内会への連絡は必要でしょうか?』については、町内会に入っているのなら町内会長さんへ連絡し、家族葬で行う旨を伝えた方がいいかと思います。
故人と親しくしていた方へは直接知らせることでトラブルの回避にもなります。
家族葬の場合でも、葬儀後に、葬儀が無事済んだことを町内会に報告しておくといいでしょう。
投稿者プロフィール

- セレモニー心は家族葬専門の葬儀社として、皆様の葬儀に対する不安や悲しみに寄り添って参りました。近年、少子高齢化や価値観の多様化により葬儀社に求められることは大きく変わろうとしています。家族葬専門「セレモニー心では、お客様目線を第一に考え、地味でもなく、派手でもなく「ちょうどいい」と感じていただける空間をご提供し、温かいご家族の時間をお過ごしいただきたいと心から願っております。
最新の投稿
ブログ2025/05/23おひとりさまの断捨離 身軽に生きるための終活
ブログ2025/05/07保険を活用した終活 家族への負担を減らすために
ブログ2025/04/21誰もがおひとり様の時代!終活仲間の重要性
ブログ2025/03/15遺族の負担軽減、墓じまいのステップ