新着情報
四十九日までの七日ごとの法要って、省略してもいい?
2022/05/22四十九日までの法要(ニ七日、三七日)は、行わなければいけないのでしょうか。 仕事などがあり、どうしても予定がつかない方もいると思います。 四十九日までの法要を省略してもよいか考えてみます。 七日ごとの法要を行うのに越したことはないですが、四十九日法要にまとめて行う方も多くいらっしゃいます。 お仕事などの事情であれば致し方ないのではないでしょうか。 七日ごとの法要を省略しても、供養の気持ちは変わらな…
ペット(飼い犬・猫)の葬儀は、どのようにすればいい?
2022/05/06弊社のグループ事業にペット葬祭事業部【ペット葬祭へいあんの光】がありますのでペットのお葬式について今回は書かせていただきます。 もし可愛がっていたペットが死んだら最後は好きな場所に連れていってあげたい、傍においておきたいなど、いろいろな想いが出てくるかと思います。 海が大好きだった犬なら連れて行ってあげたいと思うこともあるでしょう。 以前はペットが亡くなったら、自分でお墓をつくったり庭に埋葬したり…
葬儀に参列しない時の香典はどうしたらいいの?渡す場所やタイミングについて
2022/04/30流行を繰り返す新型コロナウイルスの影響により、感染対策から一日葬や親族のみで行う家族葬などが増えています。 葬儀に参列されない方々は香典を渡すタイミングに悩む場合もあることでしょう。 葬儀場ではなく自宅に行って直接渡すのは失礼に当たるのでしょうか? また持参するとしたら、どのタイミングで持っていくのがいいのでしょうか? 今まででしたらお葬式に参列し香典をお供えするのが一般的でしたが、今の感染症の状…
お葬式の日程はどうやって決める?
2022/04/27お葬式の日程の決め方についてお話していきます。 〖お葬式の日程について〗 お葬式の種類によって、要する日にちが異なります。 故人と生前親交のあった人を呼ぶ「一般葬」や、身内だけで執り行う「家族葬」の場合は、お通夜・告別式・火葬を2日間かけて行うのが一般的です。 一方で、お通夜を行わずに告別式と火葬を行う「一日葬」や、火葬のみを行う「直葬」の場合は1日で終わります。 どの方法でお葬式を行うかは、故人…
家族葬ハウス鴨島令和4年4月オープン!!
2022/04/06この度、新しくオープンした式場【家族葬ハウス鴨島】は、牛島駅から歩いて5分、国道192線付近の市瀬橋北側にございます。 いま葬儀形態が時代と共に変わりはじめています。家族葬を大切にされている方が多いので、送る側の想いも送られる側の想いも込め、「葬儀とはこうでなくてはいけない」など固定概念には囚われず、ご家族様だけの空間を大事に思ってくださるお客様がたくさん利用していただければと思います。 当式場は…
死後は海へ散骨してほしい。身寄りがいない場合の散骨供養について。
2022/03/13自然が好きな方や、お墓の後継ぎがおらず墓じまいを検討される方など、さまざまな理由から自然葬が選ばれています。 中でも特に注目されている海洋散骨ですが、死後に散骨を希望していても身寄りがない方の場合、散骨してもらえる方法はあるのでしょうか? 私どもにそのようなご相談があったときは、『死後事務委任契約』を契約し費用を先にあずからせていただいています。 死後事務委任契約では、お葬式やお骨の供養などを決め…
家族葬にも香典は必要?把握しておきたいマナーを解説します!
2022/03/05徳島市にある「家族葬専門・セレモニー心」です。 家族葬と一般葬では、香典マナーについても違いがあるのでしょうか? 今回は家族葬の香典マナーについて解説します。 ◼︎そもそも香典とは 香典は、故人へのお悔やみの気持ちとしてお供えするお線香やお花の代わりとなった金品を指します。 昔はお香を持参し、葬儀に参列することが一般的でしたが、現在ではお香の代わりに金品を持ち寄ることが一般的になっており、それが香…
身寄りのいない方の葬儀はどうなるの?【おひとり様の終活】
2022/02/24家族の誰かが亡くなると遺族によって葬儀などが行われますが、親、配偶者、子ども、兄弟などの親族がいない方や疎遠になっている方の葬儀はどうなるのか心配されている方もいらっしゃると思います。 単身の方が、お亡くなりになった後のことを心配されて相談を受けることが増えてきました。 甥っ子さんや姪っ子さんがいらっしゃっても、迷惑をかけられない、疎遠など理由は様々です。 そのような場合、遺言書、成年後見、死後事…
家族葬スタイルでお葬式を行うメリットはなに?
2022/02/14徳島市にございます、《家族葬専門葬儀社 セレモニー心》です。 近頃増えている葬儀の形式の一つに、家族葬があります。 家族葬とは、身内や親族などを中心に少人数で行うお葬式のことです。 そんな家族葬には、どのようなメリットがあるのでしょうか? 今回は、「家族葬で葬儀を行うメリット」をご紹介します。 ●家族葬で葬儀を行うメリット ・最後のお別れの時間をゆっくり過ごすことができる 一般的な葬儀では、当日に…
同僚への香典返し、決まりごとはあるの?
2022/02/12同僚からの香典のお返しは、初七日後に職場復帰した際、何かするべきか。 決まり事はあるのでしょうか? 御香典を頂いた同僚へのお返しは、四十九日後に満中陰志のギフトをお贈りするのでよいと思います。 頂いた御香典の半分ぐらいの商品を贈るのが一般的。 それとは別に職場へ挨拶をかねてお菓子などを、お持ちする方もいらっしゃいます。 会社の就業規定で「慶弔規定」のある会社は、その規定に基づき香典を出します。 こ…