留守にする間の仏壇の管理について お水は下げるべき?お供えやお花はどうしたらいいの?
2021年5月4日
2022年11月10日
2022年11月10日
仏壇の水は長い間自宅を留守にする場合、季節によっては腐敗を防ぐために空にしておくことが多いと思います。
その場合、湯呑は下げておいたほうがいいのか、それとも空のまま置いておくのか、作法としてはどちらがいいのか悩みますよね。
地域の風習や宗旨によって違いはあると思いますが、お水をお供えするときに使う、空の「茶湯器」や「湯呑」は下げておいていいのではないでしょうか。
長くお家を留守にされるのであれば、普段お供えしている物で腐るものは下げていただき、樒や生花は造花に変えてお供えされてもいいと思います。
毎日お祀りをされていると、留守中にお供えや生花がないことを心苦しく思われるかもしれません。
その場合は、和菓子やお煎餅などはある程度日持ちもするので、お供え物におススメです。
また、生活スタイルなどで定期的に生花を交換することが難しくなっている方も増えており、プリザーブドフラワーも注目されています。
仏壇へのお祀りやお供えはできる範囲で行いましょう。
大切なのは仏様や故人様に対する感謝の気持ちです。
帰宅したら「無事に戻りました」と手を合わせるだけでも気持ちは伝わりますよ。
投稿者プロフィール

- セレモニー心は家族葬専門の葬儀社として、皆様の葬儀に対する不安や悲しみに寄り添って参りました。近年、少子高齢化や価値観の多様化により葬儀社に求められることは大きく変わろうとしています。家族葬専門「セレモニー心では、お客様目線を第一に考え、地味でもなく、派手でもなく「ちょうどいい」と感じていただける空間をご提供し、温かいご家族の時間をお過ごしいただきたいと心から願っております。
最新の投稿
ブログ2025/05/23おひとりさまの断捨離 身軽に生きるための終活
ブログ2025/05/07保険を活用した終活 家族への負担を減らすために
ブログ2025/04/21誰もがおひとり様の時代!終活仲間の重要性
ブログ2025/03/15遺族の負担軽減、墓じまいのステップ