8月 2020 - 徳島の家族葬はセレモニー心【公式】火葬場に近い貸切式場
終活をはじめるならいつ?また誰に相談したらいいの?
2020/08/26
「終活」とは人生の終わりに向けた活動のこと。 つい悲しいイメージを抱いてしまいがちですが、決してネガティブではなく、 余生をよりよく過ごすためのポジティブな活動でもあります。 誰に相談して何から始めればいいのかわからない」という方もいらっしゃるかもしれません。 どの様な内容を相談するかによって相談先は変わってくるかと思います。 ・介護の事なら地域包括支援センターや市町村の担当課(介護保険課など) …葬儀に電報をいただいた場合の対応。お返しは何かした方がいいの?
2020/08/21
葬儀に電報をいただいた場合、何かお返しをしたほうがいいのかなと悩むこと、あると思います。 特に、立派な台紙付きでお線香などが付いているものをいただいたりしたら、尚更気になりますよね。 どのような対応が一般的なのでしょうか。 一般的には御弔電のお返しの品は必要ないと思います。 しかし御弔電をいただいたのに何も連絡しないのは失礼にあたります。 お葬式の後1週間以内を目安に、お手紙かはがきで感謝の思いを…家族で宗教が違う場合の葬儀とは?どのような方法があるの?
2020/08/13
「信仰の自由」が認められている日本では、さまざまな宗旨、宗派が信じられています。 家族・兄弟とは異なる宗教(新興宗教など)を信仰されている方もいらっしゃるかもしれません。 この場合、お葬式はどの宗旨で行えばいいのでしょうか。 実際の経験ですが、家の宗旨でお葬式を終えた後、故人の思いを尊重し、故人が信仰していた宗旨でもう一度お葬式を行ったことがあります。 お葬式は、家の宗旨で行うのが一般的ですが、お…無宗教でお葬式を行った方を納骨する際、お経をあげてもらうには?
2020/08/09
お葬式の形が多様化してきた近年、直葬や無宗教葬でのお葬式も増加傾向にあります。 お葬式はお経をあげずに行ったけれど、納骨の際にはお経をあげてもらいたいと考える人も少なくないでしょう。 そんな時、どのようにすればよいのでしょうか? お葬式を直葬や無宗教葬で行いお寺を呼ばなかった方が、納骨の時にはお経を読んでもらいたいということはよくあることです。 その場合は、戒名を授かり、骨葬を兼ねた法要を行ってい…