お供え物ののしについて。法事や法要の際、家族から送る場合は何と書いたらいいの?
2021年8月12日
2022年11月10日
2022年11月10日
かけ紙の書き方や種類など、よく分からず迷うこともあると思います。
“のし(熨斗)”とは、かけ紙の中央右上にある飾りのことを言います。
一般的に、のしの印刷された慶事用のかけ紙を「のし紙」と呼びます。
弔事のときは、のしは印刷されていないものを使うので「のし紙」とは言わず、「かけ紙」と言います。
お供え物につけるかけ紙について、表書きはどのように書いたらいいのでしょうか。
かけ紙について調べてみると、家族以外の人が御仏前にお供えしてもらうために送る品物には、『御供物』または『御供』と書くようです。
では、法事や法要の際に、家族からお供え物を送る場合、かけ紙には何と書いたらいいのでしょうか。
地域によって違うのかもしれませんが、私の地域ではご家族から送るお供え物にも『御供物』または『御供』と書きます。
仏式の場合は、蓮の絵が入ったかけ紙を使い、水引より上に『御供物』『御供』と書き、水引より下にフルネームを書くのが一般的です。
お金をお包みする不祝儀袋には『御仏前』や『御香典』と書きます。
墨の色は、葬儀の際は薄墨を使うのがマナーですが、法事などの場合は濃い墨でも問題ありません。
それぞれのシーンに合わせて、間違いのないように正しく使い分けたいですね。
投稿者プロフィール
- セレモニー心は家族葬専門の葬儀社として、皆様の葬儀に対する不安や悲しみに寄り添って参りました。近年、少子高齢化や価値観の多様化により葬儀社に求められることは大きく変わろうとしています。家族葬専門「セレモニー心では、お客様目線を第一に考え、地味でもなく、派手でもなく「ちょうどいい」と感じていただける空間をご提供し、温かいご家族の時間をお過ごしいただきたいと心から願っております。
最新の投稿
- ブログ2024/07/2620人の家族葬の費用は?節約方法から葬儀プランまで徹底解説
- ブログ2024/06/21家族葬のお通夜の流れや参列マナーを紹介
- ブログ2024/05/29家族葬の費用は誰が払う?喪主が葬儀代を払う?
- ブログ2024/04/24家族葬の平均費用はいくら?内訳と節約のコツを徹底解説