6月 2021 - 徳島の家族葬はセレモニー心【公式】火葬場に近い貸切式場
住み慣れた家に帰りたい。自宅に遺体を安置するとき、どのようなことに注意したらいい?気を付けておくべきポイントについて。
2021/06/27
病院から住み慣れた自宅に一度は帰してあげたい。 自宅で、故人様とお別れの時間をゆっくり過ごしたい。 そう思う方は、たくさんいらっしゃると思います。 自宅でご遺体の状態を保つため、どの様な事に注意したらいいでしょうか。 室温に気をつける必要があると思いますが、冷房はかけるべき? ドライアイスのみで大丈夫?気になる方もいらっしゃると思います。 葬儀社で保管してもらう方法もありますが、葬儀まで会えなった…家族葬後の初盆、葬儀に来られなかった方も来るの?
2021/06/10
初盆について疑問に思われたことはありませんか。 経験することがあまりないので、わからない方も多いのではないでしょうか。 仮に、家族の誰かが亡くなり、葬儀を家族葬で親族のみで執り行った場合。 初盆の際、葬儀に来られなかった方がお参りに来られるのでしょうか。 地域の風習もあるので違うかも知れませんが、私たちの地域の初盆の法要は家族と親戚の方で行います。 案内ハガキか電話で親戚の方へ、日時をお伝えする場…セレモニー心がお世話させて頂いた『 家族葬ハウス鳴門 』事例紹介(S様)
2021/06/06
コロナ禍での葬儀で、少人数の家族葬を希望され、 『家族葬ハウス鳴門』 小さい家族葬プランで執り行いました。 実際の家族葬を執り行った時の費用も書いています《 鳴門市S様 詳しくはこちら 》 資料請求で「エンディングノート」プレゼントキャンペーン中!四十九日は三月(みつき)にまたがったらいけないの? 気になる四十九日法要の日程について
2021/06/04
四十九日(七七日)法要が三か月目に入ってしまうことは縁起が悪いといわれ、 三十五日(五七日)法要で納骨される場合がありますが、皆様どうなせれていますか。 ご住職の御説法を聞いていると仏教的には、三月(みつき)越しになっても問題ないそうです。 ただ、昔からの風習のようなもので地域によって四十九日法要は、三月(みつき)越しがいけないといわれています。 ・『三月(みつき)』が『身につく』と語呂が似ている…