家族葬のお通夜の流れや参列マナーを紹介 - 家族葬専門セレモニー心

家族葬のお通夜の流れや参列マナーを紹介

2024年6月21日 
2024年6月21日

家族葬のお通夜は、故人を偲び、遺族を支える大切な儀式です。

しかし、一般葬とは異なる点も多く、疑問や不安を抱えている方も少なくありません。

本記事では、家族葬のお通夜の流れや、参列する際のマナーについて詳しく解説します。

また、通夜が不要な家族葬の形態や、参列できない場合の対応方法なども紹介。

家族葬のお通夜に関する知識を深めることで、故人への想いを込めた、心温まるお別れの場にしましょう。

家族葬での通夜の流れ

家族葬での通夜は、一般的に「受付」「読経・焼香・法話」「閉会」「通夜振る舞い」の順で進行します。

家族葬ならではの特徴を踏まえつつ、故人を偲び、参列者をおもてなしする大切な儀式です。

受付

家族葬の場合、参列者が限定的なため、受付を省略することもあります。

受付を設ける場合は、到着順に参列者をお迎えし、芳名帳への記帳や香典の受け取りを行います。

ご家族が直接応対することで、より親密な雰囲気を創出できるでしょう。

読経・焼香・法話

通夜の中心となるのが、僧侶による読経と焼香、法話です。

参列者は着席し、僧侶の読経に耳を傾けます。

続いて、喪主や遺族から順に焼香を行い、故人への追悼の意を表します。

最後に、僧侶が法話を通して故人を偲び、参列者を慰めます。

家族葬ならではの雰囲気の中、故人とのお別れを惜しむひとときとなるでしょう。

閉会

読経・焼香・法話が終わると、喪主が閉会の挨拶を行います。

参列者への感謝の言葉とともに、通夜振る舞いへの参加や、翌日の葬儀・告別式の案内を行うのが一般的です。

通夜振る舞い

通夜の最後を飾るのが、通夜振る舞いです。

ご家族と参列者が一堂に会し、料理を囲みながら故人を偲ぶ大切な時間です。

家族葬の場合、参列者が限定的なため、和やかな雰囲気の中、ゆっくりと会話を楽しめるのが魅力です。

家族葬の通夜の参列する場合のマナー

家族葬の通夜に参列する際は、故人への敬意と遺族への配慮を忘れずに、適切なマナーを心がけることが大切です。

服装や香典、焼香、お悔やみの言葉など、一般的な葬儀とほぼ同様の作法が求められます。

ただし、家族葬ならではの慣習もあるため、事前に確認しておくことをおすすめします。

服装

家族葬の通夜では、原則として喪服を着用します。

男性は黒のスーツ、女性は黒のワンピースやアンサンブルが無難です。

ただし、遺族から「平服で構いません」と指定された場合は、略礼装(ダークカラーのスーツやワンピースなど)で参列しましょう。

私服での参列を求められることもありますが、葬儀の場にふさわしい服装を選ぶことが重要です。

香典

香典については、事前に辞退の連絡があった場合を除き、持参するのが一般的です。

ただし、家族葬では香典を辞退するケースも少なくありません。

会場で辞退の意向を確認した際は、無理に渡そうとせず、そのまま持ち帰りましょう。

香典の金額は、故人との関係性を考慮しつつ、相場に合わせるのがよいでしょう。

焼香

家族葬でも焼香は行われますが、宗派によって作法が異なります。

故人の信仰に合わせた方法で行うのが理想的ですが、不明な点は前の人の動作を参考にするとよいでしょう。

焼香の順番は、一般的に喪主から始まります。

お悔やみの言葉

家族葬では、受付が設けられていない場合があります。

その際は、遺族に直接お悔やみの言葉をかけましょう。

「ご愁傷さまです」「お悔み申し上げます」など、簡潔で丁寧な言葉が適しています。

ただし、死を連想させる忌み言葉は避けるよう注意が必要です。

家族葬の通夜に参列しない場合のマナー

家族葬の通夜に参列できない場合でも、故人に対する哀悼の意を表し、遺族へ心を寄せることは大切です。

ただし、家族葬では香典や供花、弔問などを辞退するケースも多いため、遺族の意向を確認し、それに沿った形で弔意を示すことが重要です。

以下に、参列しない場合のマナーについて詳しく説明します。

香典は渡す?

家族葬で香典を辞退している場合は、無理に渡す必要はありません。

辞退の意向が明確でない場合は、遺族の了承を得てから香典を用意するようにしましょう。

了承が得られた場合、現金書留や代理人を通じて遺族へ届けます。

遠方の方は、現金書留を利用することで、移動にかかる時間や費用を節約できます。

供花やお線香は送っていい?

香典辞退の家族葬でも、お線香や供花を送ることで、お悔やみの気持ちを伝えられます。

これらは比較的遺族の負担になりにくいため、手紙を添えて「お返しの気遣いは不要です」と記載することで、余計な心配をかけずに済みます。

ただし、遺族が供花・供物も辞退している場合は、送るのを控えるべきです。

辞退の詳細が不明な場合は、遺族に確認し、了承を得てから送りましょう。

弔電は送ってもいい?

弔電については、明確に辞退されていなければ、送っても問題ありません。

ただし、葬儀会場や日時が伝えられていない場合は、送るのを控えた方が無難です。

弔電に対するお返しは、お礼状だけで十分なため、遺族の負担も軽減されます。

弔電は通夜が開かれる前に届くよう、タイミングを調整して送りましょう。

また、家族葬後の弔問についても、遺族の意向を確認することが大切です。

弔問を断っている家族葬もあるため、必ず遺族に確認を取ってから行動しましょう。

遺族が多忙な場合は、弔問を控え、手紙などで弔意を伝えるのも一つの方法です。

家族葬に通夜は必要?

家族葬の場合、通夜を省略しても問題ありません。

家族葬は、遺族や親しい親族のみで行われる儀式であり、一般の弔問客が訪れることは基本的にありません。

そのため、通夜と葬儀・告別式を分ける必要性は低く、通夜を省略して家族葬を行うことが可能です。

ただし、従来のお葬式では通夜と葬儀・告別式がセットという考えが根強く残っているため、家族葬で通夜を省略することに親族から反対される可能性もあります。

したがって、家族葬における通夜の取り扱いについては、事前に遺族や親族と十分に話し合い、合意を得ておくことが大切です。

家族葬における通夜の必要性は、遺族の意向や宗教的な背景によって異なります。

遺族や親族の意見を尊重しつつ、故人にとって最適な形で葬儀を執り行うことが何より大切です。

通夜の有無について悩んだ際は、葬儀社や菩提寺に相談し、アドバイスを求めることも有効でしょう。

通夜が不要な家族葬

家族葬では、遺族や親しい親族、友人のみが集まるため、一般葬のような形式張った葬儀を執り行う必要性が低くなります。

そのため、近年ではお通夜を省略する家族葬が増えています。

1日葬

一日葬は、お通夜を省略し、告別式のみを執り行う葬儀形態です。

もともと家族葬は近親者に限定した葬儀であるため、通夜と告別式を分ける必要性が低いのです。

一日葬では、費用や時間、手間を省くことができ、遺族の葬儀にかかる疲労も軽減されます。

また、高齢の参列者にとっても、一日で葬儀を済ませられるため、体力的な負担が少ないというメリットがあります。

火葬式

さらに、故人の高齢化による参列者の減少や、宗教的意識の薄れから、火葬のみを執り行う「火葬式・直送」というケースも増えています。

火葬式は、最もシンプルな葬儀形態であり、費用と時間を最小限に抑えることができます。遺族の意向や事情に合わせて、火葬式を選択することも一つの選択肢といえるでしょう。

まとめ

家族葬のお通夜は、故人を偲び、遺族と親しい方々が集う大切な儀式です。

一般葬とは異なる点もありますが、基本的な流れは受付、読経・焼香・法話、閉会、通夜振る舞いという順で進められます。

参列する際は、喪服の着用や香典の取り扱いなど、適切なマナーを心がけることが重要です。

また、事情により通夜に参列できない場合は、遺族の意向を確認した上で、香典や供花、弔電などを送ることで、故人への哀悼の意を表すことができます。

一方、通夜が不要な家族葬の形態として、一日葬や火葬式などもあります。

家族葬のお通夜には、遺族の意向や事情に合わせた柔軟な対応が求められます。

故人を偲び、遺族を支える気持ちを大切にしながら、心温まるお別れの場となるよう、適切な知識とマナーを身につけておくことが大切です。

投稿者プロフィール

岡 正伸
岡 正伸
セレモニー心は家族葬専門の葬儀社として、皆様の葬儀に対する不安や悲しみに寄り添って参りました。近年、少子高齢化や価値観の多様化により葬儀社に求められることは大きく変わろうとしています。家族葬専門「セレモニー心では、お客様目線を第一に考え、地味でもなく、派手でもなく「ちょうどいい」と感じていただける空間をご提供し、温かいご家族の時間をお過ごしいただきたいと心から願っております。
お急ぎの方はこちら
資料を見て検討したい方はこちら

「家族葬専門セレモニー心」は
他社と比べて選ばれる葬儀社です

明瞭な価格
豊富な実績
安心のサポート

葬儀プラン

直葬プラン

1日葬プラン
小さい家族葬プラン
家族葬プラン
直葬プラン
1日葬プラン
小さい家族葬プラン
家族葬プラン

自宅葬プラン

長年住み慣れたご自宅で心静かに過ごす、最後の家族団らんの時間。気兼ねなくゆっくりとお別れの時間をお過ごしいただくことができます。

自宅葬プラン
お急ぎの方はこちら
資料を見て検討したい方はこちら

皆様のご都合に合わせて
相談方法をお選びいただけます。

家族葬専門セレモニー心へのお電話でのご相談
電話でのご相談

お急ぎの場合や、少しだけの質問をしたい時に便利な方法です。

0120-388-233
家族葬専門セレモニー心へのご来店でのご相談
ご来店でのご相談
具体的な内容を聞いて不安や疑問を解消したい方におすすめです。出張相談にも無料で対応いたします。
家族葬専門セレモニー心へのメールでのご相談
メールでのご相談
少しお時間に余裕のある方や、日中仕事などで葬儀社へ相談に行けない方におすすめです。

家族葬専門セレモニー心へのお問い合わせフォームはこちら
メニューを閉じる