ブログ アーカイブ - 8ページ目 (10ページ中) - 家族葬専門セレモニー心
お通夜やお葬式に、数珠はどうして持って行かなくてはいけないの?
2021/07/11
葬儀に参列する際、礼服やお包みなどを準備します。 その中に、数珠も用意すると思いますが、必ず数珠はいるのでしょうか。 なくてもよいのでしょうか? 結論から申しますと、持っていかれた方がよいでしょう。 念珠は念仏を数える道具の役割や礼拝用の法具としても大切なものです。 また、数珠には仏様が宿ると言われ、魔除け・厄除けの効果があるとされています。 仏式のお通夜の場合は、お焼香のときに左手に念珠を持ち、…住み慣れた家に帰りたい。自宅に遺体を安置するとき、どのようなことに注意したらいい?気を付けておくべきポイントについて。
2021/06/27
病院から住み慣れた自宅に一度は帰してあげたい。 自宅で、故人様とお別れの時間をゆっくり過ごしたい。 そう思う方は、たくさんいらっしゃると思います。 自宅でご遺体の状態を保つため、どの様な事に注意したらいいでしょうか。 室温に気をつける必要があると思いますが、冷房はかけるべき? ドライアイスのみで大丈夫?気になる方もいらっしゃると思います。 葬儀社で保管してもらう方法もありますが、葬儀まで会えなった…家族葬後の初盆、葬儀に来られなかった方も来るの?
2021/06/10
初盆について疑問に思われたことはありませんか。 経験することがあまりないので、わからない方も多いのではないでしょうか。 仮に、家族の誰かが亡くなり、葬儀を家族葬で親族のみで執り行った場合。 初盆の際、葬儀に来られなかった方がお参りに来られるのでしょうか。 地域の風習もあるので違うかも知れませんが、私たちの地域の初盆の法要は家族と親戚の方で行います。 案内ハガキか電話で親戚の方へ、日時をお伝えする場…セレモニー心がお世話させて頂いた『 家族葬ハウス鳴門 』事例紹介(S様)
2021/06/06
コロナ禍での葬儀で、少人数の家族葬を希望され、 『家族葬ハウス鳴門』 小さい家族葬プランで執り行いました。 実際の家族葬を執り行った時の費用も書いています《 鳴門市S様 詳しくはこちら 》 資料請求で「エンディングノート」プレゼントキャンペーン中!四十九日は三月(みつき)にまたがったらいけないの? 気になる四十九日法要の日程について
2021/06/04
四十九日(七七日)法要が三か月目に入ってしまうことは縁起が悪いといわれ、 三十五日(五七日)法要で納骨される場合がありますが、皆様どうなせれていますか。 ご住職の御説法を聞いていると仏教的には、三月(みつき)越しになっても問題ないそうです。 ただ、昔からの風習のようなもので地域によって四十九日法要は、三月(みつき)越しがいけないといわれています。 ・『三月(みつき)』が『身につく』と語呂が似ている…遺骨を引き取らないという選択はできるのでしょうか?
2021/05/11
できれば遺骨を引き取らない方法を選びたい。 そのような場合はどうしたらいいのでしょうか。 宗教上の理由などで、収骨をしない方もいらっしゃいます。 火葬後のお骨を収骨しないという選択ができるかどうかは火葬場の方針によります。 できない火葬場もありますし、念書を提出すれば大丈夫な火葬場もありますので事前に確認が必要です。 火葬場によって供養の場所は違いますが、残骨や灰は供養されています。 ちなみに弊社…留守にする間の仏壇の管理について お水は下げるべき?お供えやお花はどうしたらいいの?
2021/05/04
仏壇の水は長い間自宅を留守にする場合、季節によっては腐敗を防ぐために空にしておくことが多いと思います。 その場合、湯呑は下げておいたほうがいいのか、それとも空のまま置いておくのか、作法としてはどちらがいいのか悩みますよね。 地域の風習や宗旨によって違いはあると思いますが、お水をお供えするときに使う、空の「茶湯器」や「湯呑」は下げておいていいのではないでしょうか。 長くお家を留守にされるのであれば、…お葬式に小さな子供を連れて行ってもいいの?もし参列する場合、何に注意すればいい?
2021/03/22
お葬式に小さな子供を連れて行っても大丈夫なのか? 故人が子供の祖父や祖母で、とても可愛がってくれていたので連れて行きたいと思うけど、騒いで迷惑にならないか心配。 そんなときは、皆様はどの様にされているのでしょうか。 小さなお子様は、お葬式の約1時間静かに座っておくことは難しいと思います。 私どもの式場にも小さなお子様と参列されるご親族はいらっしゃいます。 もちろんホールで走ったり、大きな声を出した…お焼香の回数って、どうして違うの?
2021/03/16
お焼香の際、つまむ量や回数など、なぜ人によって違うのでしょうか。 「浄土真宗本願寺派では『おしいただかずに1回』 真言宗では『おしいただいて3回』 のようにお焼香の回数は、宗旨によって作法があります。 お葬式時のお焼香回数が統一されていない理由としでは、 ・喪家の宗旨に合わせた焼香回数 ・自分の宗旨に合わせた焼香回数 ・そもそも焼香の回数を知らない など、参列者それぞれが判断してお焼香をしているか…葬儀や法事にお寺の本堂をお借りした際のお礼について 表書きには何て書いたらいいの?
2021/02/23
菩提寺の本堂の使用料をお布施とは別にお渡しするとき「表書きはどのように書いたらいいのか」などよく聞かれることがあります。 詳しいことはよく知らないという人も多いのではないでしょうか。 押さえておきたいマナーとして参考にして頂ければと思います。 『本堂使用料』または『会場使用料』のような表書きでお渡しする方もいらっしゃいます。 ただその場合、営業行為となり税金の問題が発生する可能性があるのが少し気に…